運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-03-26 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

そのことは、これから荒波に乗り出していくのに一体輸入の肉というのがどういう変化をするかということも若干私ども予測しがたいところもありますけれども、少なくとも今の感じでは、消費者ニーズにこたえていく生産が必要だということになると、かなり安全性と品質というのが日本消費者一つニーズだろうと思うんです。

近藤元次

1988-11-07 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第20号

それで、確かにアクションプログラム、そうして当時、いわば貿易不均衡の点から、さてアメリカから一体輸入するものがあるのか、こんな議論があったときに、そういうハイテク分野等々については大変な能力のあるものがあるというような議論がなされたことを私なりに記憶をいたしております。  

竹下登

1985-12-03 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

先ほどの住宅関連一体輸入があるんだろうか、あるいは電気、ガスの四千億円の中で輸入の材料を何か買うんだろうか、こう見ると、あるとすれば、合板とか材木が住宅建築幾らがある程度、しかし、これも今大分だぶついていまして、必ずしもアメリカのものが来るわけでもないし、そういうことを考えてみると、輸入構造がこうなっていたのでは、政府がこういう糊塗策をやってもこれは気休めにすぎないな、輸入増大にはなかなか結びつかないな

武藤山治

1985-11-20 第103回国会 衆議院 商工委員会 第4号

村田国務大臣 実はこの法律案をつくります際に、ジャーナリストその他の方々から、一体輸入量というのはどのくらいだと思っているんだという質問をたびたび受けているのです。しかし、今政府委員からも御答弁申し上げたように、これは非常に予測しにくい、言いにくい問題なんですね。一体どのくらい行ったらいいかという方程式を出すのに変数、X、Y、Zが多過ぎるのです。したがってなかなか答えが出ない。

村田敬次郎

1984-08-02 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

来年四月以降に輸入自由化が行われまして一体輸入品のシェアがどのくらいふえるかという点につきましては、率直に申しまして、どういう販売戦略を持ってくるかというようなこと等あわせ考えますと、まだ現時点においては、私どももはっきりとした数字を把握し得ない現状でございますけれども、私が御答弁申し上げましたのは、過去の経緯あるいは輸入自由化が行われたときのウイスキーの実例その他から総合勘案いたしますと、数年のうちには

長岡實

1984-07-11 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

長岡説明員 新会社発足後の事業規模と申しますか、たばこの消費の量がどの程度になるかという見通しを立てるのは大変難しい問題でございまして、その一つの要素として、一体輸入品のシェアがどの程度になるのだろうかという問題があるわけでございますが、私が、数年後に五%のシェアになる程度のことは当然覚悟しなければならないと申しましたのは、別に確たる数字根拠があるわけではございませんで、再三申し上げておりますように

長岡實

1981-05-14 第94回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

そういう中で、一体輸入なりあるいは卸売の価格が下がっておるのに、逆に小売価格が上がっていく。この原因一体何だろうか。それを解決する道はないだろうかというようなことをいろいろ考えてみなければならぬと思います。  ちょうど私はここへ持ってまいりましたが、このことを前段に、事業団理事長はこういう考え方を持っておられたということを申し上げてみたいと思います。

武部文

1978-11-16 第85回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

そうすると、あと不足するものは輸入に頼るということになるわけでありますが、その段階になって一体輸入はどういう国に頼っていくかということになってくるわけでございますけれども、ちなみに、いまの輸入各国別シェアを見れば、大まかに言ってオーストラリアが八三%、アメリカが一〇%、ニュージーランドが五%というふうないま国別シェアになっていますね。

村沢牧

1978-03-23 第84回国会 衆議院 商工委員会 第9号

条件は整っているように思うのですけれども、それでもあえて整わぬとおっしゃるならば、逆にお尋ねしますが、一体輸入量が日本のオール消費量の何%ぐらいになったら発動なさるのですか、これを承りたい。  なぜかならば、具体的に申し上げますと、いままでコットンの場合もシルクの場合もウールの場合も、何回も何回も設備制限を行ってきたのです。その都度いっとき需給のバランスができ上がって、ちょいと景気の芽が出ます。

加藤清二

1975-10-24 第76回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そういうときに、目先のちょっとしたつり合いだけの問題を見て、そのために米審を開くというんじゃなくて、もっと大きく、いまのように一体輸入食糧にどう依存して、その価格はどういう方針で臨むべきか、国内の麦についてはどう臨むかというような、そういう諮問ならいいんですよ。

湯山勇

1975-02-25 第75回国会 参議院 商工委員会 第5号

それで、これから一体輸入規制の問題につきましては、これは非常に困難であるから今後も行政指導で続けていくということですが、しかしそれだけでは、繊維業界はこれは大変な状況にあるわけですので、とてもそういう答弁だけでは業界の方もなかなか承知しないと思います。それで、今後こういった繊維救済対策といいますか、不況対策にどういうようなことを通産省はお考えになっていらっしゃるのか。これはいかがです。

中尾辰義